〈なごや学〉「芸どころ」「ものづくり」のまち・名古屋の伝統芸能・伝統工芸~昔も今も変わらぬ魅力~ 南生涯学習センター講座

東西の興行が行われた名古屋は、古くから「芸どころ名古屋」として知られていました。また、城下町として栄える中で伝統工芸品も根づき、「ものづくりのまち名古屋」として現代まで息づいています。名古屋の伝統芸能、伝統工芸を知り、名古屋の文化について学びませんか。 【開催日時】令和5年7月26日から9月20日 午前10時から正午(全6回 全て水曜日) 【費用】3,300円

最終更新日:2023年04月22日

誰のための手続きか

この手続きは次の方を対象としています。

一般 30人

詳細な要件について

市内に在住・在勤・在学の方

手続きの期限について

令和5年7月5日(水曜日)必着

この手続きについて

【開催日時】令和5年7月26日から9月20日 午前10時から正午(全6回。全て水曜日) 【対象・定員】一般 30人 【受講料】1,500円 【教材費】1,800円 【開催日・内容】  第1回:7月26日      【公開講座】「芸どころ名古屋」のとびら~名古屋の伝統芸能の魅力に迫る~      講師:椙山女学園大学文化情報学部教授 飯塚恵理人さん  第2回:8月2日      雅な音色が奏でる世界~名古屋の能文化を担う「能管」の不思議と魅力~      講師:能楽・拍楽座代表 玉野宮夫さん  第3回:8月16日      大衆に親しまれた民謡~昔も今も変わらぬ「正調名古屋甚句」の魅力~      講師:正調名古屋甚句保存会代表 甚富さん  第4回:8月30日      「ものづくりのまち名古屋」のとびら~名古屋の伝統工芸の魅力に迫る~      講師:南山大学名誉教授 東海学園大学客員教授 安田文吉さん  第5回:9月6日      渋く落ち着いた美しさ~昔も今も変わらぬ「名古屋友禅」の魅力~      講師:伝統工芸士 堀部満久さん  第6回:9月20日      伝統と趣深さ~昔も今も変わらぬ「名古屋扇子」の魅力~      講師:株式会社末廣堂さん ・応募者が定員を超えた場合は、締切日翌日以降に抽選を行います。 ・当選された方は、所定の期日までに当センター窓口で受講手続きをしてください。 ・一度納められた受講料・教材費は、原則払い戻しできません。 ・受講の権利は、他の人に譲ることはできません。 ・入力されました個人情報は、本申込事務以外には使用いたしません。 ・受講にあたっては、検温、手洗いを行ってください。発熱のある方、体調不良の方は受講できませんのでご了承ください。 (カテゴリ:イベント、広報なごや掲載)

オンラインで手続きを行う

この手続きはオンラインで行うことができます。

申請を行う人

本人

申請リンク

注意点

申し込みは1回のみ有効です。

注意点

次の点にご注意の上、お手続きください。

往復はがきでも応募できます。講座案内をご確認いただき、必要事項を記入して、締切日必着で南生涯学習センターへ郵送してください。 お申し込みは、オンラインか往復はがきのいずれかで、お1人様1講座につき1回のみ有効です。 郵便番号:457-0833 住所:名古屋市南区東又兵ヱ町5丁目1番地の10

リンク集

問い合わせ先

名古屋市南生涯学習センター

電話番号: 052-613-1310

FAX: 052-613-1326

管轄

この手続きは名古屋市南生涯学習センターが管轄しています。

自治体ロゴ名古屋市
Graffer
名古屋市公式ページとして株式会社グラファーが運営しています。