動物愛護センターには、迷子の犬や飼えなくなった犬猫が1年間で約1000頭収容されています。
このような犬や猫の多くは、新しい飼主さんのもとで幸せに暮らしていますが、
残念ながらやむをえず動物愛護センターで絶たれる命もあることを知っていますか?
命の尊さを感じるとともに、人と動物が仲良く暮らせる方法を考えてみましょう!
日時:令和5年8月5日(土) 午後2時00分~3時30分(受付:午後1時30分~2時)
場所:名古屋市動物愛護センター愛護館2階 ワンワン教室
内容:○動物愛護センターを知ろう!
○ガイドとともに愛護館内を見学しよう!
人数:30名 *申込者多数の場合は抽選になります。
動物愛護センターには、迷子の犬や飼えなくなった犬猫が1年間で約1000頭収容されています。
このような犬や猫の多くは、新しい飼主さんのもとで幸せに暮らしていますが、
残念ながらやむをえず動物愛護センターで絶たれる命もあることを知っていますか?
命の尊さを感じるとともに、人と動物が仲良く暮らせる方法を考えてみましょう!
日時:令和5年7月23日(日) 午後2時00分~3時30分(受付:午後1時30分~2時)
場所:名古屋市動物愛護センター愛護館2階 ワンワン教室
内容:○動物愛護センターを知ろう!
○ガイドとともに愛護館内を見学しよう!
人数:30名 *申込者多数の場合は抽選になります。
人に迷惑をかけることなく、飼犬と共に楽しく暮らしていくためには、子犬の時期に、「性格をよく知ること」、「社会性を育むこと」、「トイレのしつけをすること」などが大切です。そのためのしつけの基礎を学びたい飼主さん向けの、子犬のしつけ方教室についてのページです。
日時 令和5年7月16日(日)
午後1時30分から午後3時00分
場所 名古屋市動物愛護センター 愛護館2階ワンワン教室
内容 性格診断、子犬との接し方など
講師 伊藤麻紀(ドッグトレーナー・名古屋市動物愛護推進員)
人数 10組 *申込者多数の場合は抽選になります。
犬や猫を飼ってみたいと思っているみなさん!
彼らとの暮らしは楽しいものです。
しかし、”一つの命に責任を持つこと”も忘れてはいけません。
この教室に参加して、最期まできちんと飼えるかどうか考えてみましょう!
日時:令和5年7月8日(土) 午後1時30分~3時30分(受付:午後1時~1時30分)
場所:名古屋市動物愛護センター愛護館2階 ワンワン教室
内容:○犬、猫を飼うってどういうこと?
○ワークショップ(買い物・世話の仕方やお手入れ等の体験)
○あなたのライフスタイルに合うのは犬?猫?・・・など
人数:20名 *申込者多数の場合は抽選になります。
この教室では、犬と飼主の関係を良好に保つことにより、人に迷惑をかけず、犬と楽しく暮らすためのしつけ方をお伝えしています。また、名古屋市では「散歩中に排泄させず、自宅の一定の場所で排泄させるしつけ」を推奨しています。みなさんもこの教室に参加してチャレンジしてみてください。
日時:令和5年7月1日(土)午後2時~3時30分(受付:午後1時30分~2時)
場所:名古屋市動物愛護センター愛護館2階 ワンワン教室
内容:はじめて犬のしつけをする方のための基本的な内容で、スライドを使った講義形式です。
(この教室では、犬の同伴はできません。)
人数:20名 *申込者多数の場合は抽選になります。
散歩でひっぱる…飛びつく…飼主のいうことをきかない…よく鳴く…いやなことをするとかみつくことがある…
このような飼犬の問題行動でお困りの飼主さん向けの、犬のしつけ方教室です。
日時 令和5年6月14日(水)午後1時30分から午後3時30分
場所 名古屋市動物愛護センター 愛護館2階ワンワン教室
内容 プロのドッグトレーナーによる、犬を伴った問題行動対処法の実演など
講師 安田和弘(ドッグトレーナー・名古屋市動物愛護推進員)
人数 15組(うち犬の同伴は4組程度) *申込者多数の場合は抽選になります。
人に迷惑をかけることなく、飼犬と共に楽しく暮らしていくためには、子犬の時期に、「性格をよく知ること」、「社会性を育むこと」、「トイレのしつけをすること」などが大切です。そのためのしつけの基礎を学びたい飼主さん向けの、子犬のしつけ方教室についてのページです。
日時 令和5年5月21日(日)
午後1時30分から午後3時00分
場所 名古屋市動物愛護センター 愛護館2階ワンワン教室
内容 性格診断、子犬との接し方など
講師 伊藤麻紀(ドッグトレーナー・名古屋市動物愛護推進員)
人数 10組 *申込者多数の場合は抽選になります。
人に迷惑をかけることなく、飼犬と共に楽しく暮らしていくためには、子犬の時期に、「性格をよく知ること」、「社会性を育むこと」、「トイレのしつけをすること」などが大切です。そのためのしつけの基礎を学びたい飼主さん向けの、子犬のしつけ方教室についてのページです。
日時 令和5年4月16日(日)
午後1時30分から午後3時00分
場所 名古屋市動物愛護センター 愛護館2階ワンワン教室
内容 性格診断、子犬との接し方など
講師 伊藤麻紀(ドッグトレーナー・名古屋市動物愛護推進員)
人数 10組 *申込者多数の場合は抽選になります。
人に迷惑をかけることなく、飼犬と共に楽しく暮らしていくためには、子犬の時期に、「性格をよく知ること」、「社会性を育むこと」、「トイレのしつけをすること」などが大切です。そのためのしつけの基礎を学びたい飼主さん向けの、子犬のしつけ方教室についてのページです。
日時 令和5年3月12日(日)
午後1時30分から午後3時00分
場所 名古屋市動物愛護センター 愛護館2階ワンワン教室
内容 性格診断、子犬との接し方など
講師 伊藤麻紀(ドッグトレーナー・名古屋市動物愛護推進員)
人数 10組 *申込者多数の場合は抽選になります。
この教室では、犬と飼主の関係を良好に保つことにより、人に迷惑をかけず、犬と楽しく暮らすためのしつけ方をお伝えしています。また、名古屋市では「散歩中に排泄させず、自宅の一定の場所で排泄させるしつけ」を推奨しています。みなさんもこの教室に参加してチャレンジしてみてください。
日時:令和5年2月26日(日)午後2時~3時30分(受付:午後1時30分~2時)
場所:名古屋市動物愛護センター愛護館2階 ワンワン教室
内容:はじめて犬のしつけをする方のための基本的な内容で、スライドを使った講義形式です。
(この教室では、犬の同伴はできません。)
人数:20名 *申込者多数の場合は抽選になります。
人に迷惑をかけることなく、飼犬と共に楽しく暮らしていくためには、子犬の時期に、「性格をよく知ること」、「社会性を育むこと」、「トイレのしつけをすること」などが大切です。そのためのしつけの基礎を学びたい飼主さん向けの、子犬のしつけ方教室についてのページです。
日時 令和5年1月22日(日)
午後1時30分から午後3時00分
場所 名古屋市動物愛護センター 愛護館2階ワンワン教室
内容 性格診断、子犬との接し方など
講師 伊藤麻紀(ドッグトレーナー・名古屋市動物愛護推進員)
人数 10組 *申込者多数の場合は抽選になります。
散歩でひっぱる…飛びつく…飼主のいうことをきかない…よく鳴く…いやなことをするとかみつくことがある…
このような飼犬の問題行動でお困りの飼主さん向けの、犬のしつけ方教室です。
日時 令和5年1月18日(水)午後1時30分から午後3時30分
場所 名古屋市動物愛護センター 愛護館2階ワンワン教室
内容 プロのドッグトレーナーによる、犬を伴った問題行動対処法の実演など
講師 安田和弘(ドッグトレーナー・名古屋市動物愛護推進員)
人数 15組(うち犬の同伴は4組程度) *申込者多数の場合は抽選になります。
開催場所:名古屋市動物愛護センター
開催日時:11月19日(土)10時半~15時半
病気がある、人に慣れていない等長期にわたり新しい飼主の見つからない猫たちのための特別な譲渡会です。
代表的な病気の例としては、FIV(猫エイズ)キャリア、食物アレルギーです。
どういう病気なの?人慣れしていない猫を飼う際に気をつけることは?など様々なご質問に獣医師がお答えします!
今年度新設された猫の収容施設「にゃごラーレ」で猫を見ながらゆっくりお話ができます。普段は一般公開されていない建物なので、中に入れる貴重な機会でもあります!
この機会にハンディキャップがある猫をおうちに迎え入れることを考えてみませんか?
犬や猫を飼ってみたいと思っているみなさん!
彼らとの暮らしは楽しいものです。
しかし、”一つの命に責任を持つこと”も忘れてはいけません。
この教室に参加して、最期まできちんと飼えるかどうか考えてみましょう!
日時:令和4年12月4日(日) 午後1時30分~3時30分(受付:午後1時~1時30分)
場所:名古屋市動物愛護センター愛護館2階 ワンワン教室
内容:○犬、猫を飼うってどういうこと?
○ワークショップ(買い物・世話の仕方やお手入れ等の体験)
○あなたのライフスタイルに合うのは犬?猫?・・・など
人数:20名 *申込者多数の場合は抽選になります。
人に迷惑をかけることなく、飼犬と共に楽しく暮らしていくためには、子犬の時期に、「性格をよく知ること」、「社会性を育むこと」、「トイレのしつけをすること」などが大切です。そのためのしつけの基礎を学びたい飼主さん向けの、子犬のしつけ方教室についてのページです。
日時 令和4年11月20日(日)
午後1時30分から午後3時00分
場所 名古屋市動物愛護センター 愛護館2階ワンワン教室
内容 性格診断、子犬との接し方など
講師 伊藤麻紀(ドッグトレーナー・名古屋市動物愛護推進員)
人数 10組 *申込者多数の場合は抽選になります。
散歩でひっぱる…飛びつく…飼主のいうことをきかない…よく鳴く…いやなことをするとかみつくことがある…
このような飼犬の問題行動でお困りの飼主さん向けの、犬のしつけ方教室です。
日時 令和4年10月12日(水)午後1時30分から午後3時30分
場所 名古屋市動物愛護センター 愛護館2階ワンワン教室
内容 プロのドッグトレーナーによる、犬を伴った問題行動対処法の実演など
講師 安田和弘(ドッグトレーナー・名古屋市動物愛護推進員)
人数 15組(うち犬の同伴は4組程度) *申込者多数の場合は抽選になります。
動物愛護センターには、迷子の犬や飼えなくなった犬猫が1年間で約1000頭収容されています。
犬や猫が人と共に幸せに暮らすために、今、私たちに何ができるかを考えてみましょう!
日時:令和4年12月11日(日) 午後2時00分~3時30分(受付:午後1時30分~2時)
場所:名古屋市動物愛護センター愛護館2階 ワンワン教室
内容:○施設の見学
○本市の生命尊重・動物愛護普及のための取り組み
〇動物愛護センターに収容される犬猫の状況
人数:30名 *申込者多数の場合は抽選になります。
この教室では、犬と飼主の関係を良好に保つことにより、人に迷惑をかけず、犬と楽しく暮らすためのしつけ方をお伝えしています。また、名古屋市では「散歩中に排泄させず、自宅の一定の場所で排泄させるしつけ」を推奨しています。みなさんもこの教室に参加してチャレンジしてみてください。
日時:令和4年12月17日(土)午後2時~3時30分(受付:午後1時30分~2時)
場所:名古屋市動物愛護センター愛護館2階 ワンワン教室
内容:はじめて犬のしつけをする方のための基本的な内容で、スライドを使った講義形式です。
(この教室では、犬の同伴はできません。)
人数:20名 *申込者多数の場合は抽選になります。
人に迷惑をかけることなく、飼犬と共に楽しく暮らしていくためには、子犬の時期に、「性格をよく知ること」、「社会性を育むこと」、「トイレのしつけをすること」などが大切です。そのためのしつけの基礎を学びたい飼主さん向けの、子犬のしつけ方教室についてのページです。
日時 令和4年8月28日(日)
午後1時30分から午後3時00分
場所 名古屋市動物愛護センター 愛護館2階ワンワン教室
内容 性格診断、子犬との接し方など
講師 伊藤麻紀(ドッグトレーナー・名古屋市動物愛護推進員)
人数 10組 *申込者多数の場合は抽選になります。
動物愛護センターには、迷子の犬や飼えなくなった犬猫が1年間で約1000頭収容されています。
犬や猫が人と共に幸せに暮らすために、今、私たちに何ができるかを考えてみましょう!
日時:令和4年8月21日(日) 午後2時00分~3時30分(受付:午後1時30分~2時)
場所:名古屋市動物愛護センター愛護館2階 ワンワン教室
内容:○施設の見学
○本市の生命尊重・動物愛護普及のための取り組み
〇動物愛護センターに収容される犬猫の状況
人数:30名 *申込者多数の場合は抽選になります。