全26ページ中 7ページ目
「自分は差別をしたことがない」と思っていても、相手を年齢や出身地、容姿、障がいの有無などで判断してしまうことはありませんか。この講座を通じて、自分の言動を見つめ...
家族が楽しい時間を過ごすためには、どうしたらいいのでしょうか。この講座では、食事の大切さや家族が楽しめる食習慣を学びます。毎日の食卓で子どもと一緒に楽しみなが...
レゴ®ブロックを使って、親子でわくわくすること、好きなことを作品にします。そして、できあがった作品について親子で話し合います。いろいろなテーマでたくさんの作品を...
普段の食生活の中で、まだ使えそうなものを捨ててしまうことはありませんか? そんな食材と「もったいない!」という気持ちを活用して、スイーツづくりにチャレンジしまし...
{自分らしく思いを伝えようと思っても、うまく伝えられなかった経験はありませんか?この講座では、自分らしく思いを伝えることについて考えます。コミュニケーションを取...
熱田で生まれた「あつた餃子」を親子で調理してみませんか。この事業は、熱田生涯学習センターで活躍する「あつた産業再発見マイスターの会」と協働で行います。 【開催...
{なごやはかつて戦国の武士が活躍した地域です。この講座は、武士の暮らしや身近な物を中心に学びます。なごやにゆかりのある武士を様々な視点で捉え、なごやの魅力をもっ...
お魚には、不思議な秘密がいっぱいあります。その秘密を聞いたり、体験したりすることで、お魚の見方を変える機会にしてみませんか。この事業は、コミュニティづくり講座...
環境への配慮から、自動車の部品工場として使われていた土地に蘇らせた「三五の森」。熱田の森林や田畑でネイチャーゲームや生き物探しをして楽しみながら、企業の環境へ...
この事業では、親子で楽しく「次世代のソーラーライト」を作ります。くらしの中の電気製品の省エネや太陽光発電のしくみについて学び、日常生活におけるエネルギーとの関...
【開催日時】令和7年6月7日(土曜日) 10時から12時 【対象・定員】どなたでも・30人(障がいのある方とその付き添いの方の優先枠15人) 【費用】無料
食は、子どもの成長と健康を支えるだけでなく、家族が集い、一緒に過ごす大切な時間でもあることを学ぶ。ごはんを通じて、家族が一日のスタートを元気に切るための工夫や...
巨大地震が発生する仕組みや、発生時に名古屋市や熱田区に想定される被害について知る。そして、巨大地震による被害を最小限にとどめるためにどのような行動をとるとよい...
・認知症の様々な症状や医学的な知識について知る。 ・介護をする人が世間体にとらわれることで、認知症の方の言動について、つい叱ったり、認知症の方の意思を尊重し...
南海トラフ巨大地震が起こった場合は、地震や津波などによる甚大な被害想定がされています。この講座では、大地震や津波が起きる仕組みを学びます。また、実際に地震の揺...
近年起きている様々な災害に対して、私たちはどのような備えができるのでしょうか。 また、被災した場合には、どのような支援が必要となるのでしょうか。 災害への備えや...
この講座では、幼児期の子どもの健やかな成長につながるよう、保護者の関わり方について『言葉』をキーワードに学びます。 本の読み方や、ほめる・しかる一言などがちょっ...
協力して謎を解き明かそう!本講座では、まず謎解きに挑戦します。 その後、北区にある歴史的な建築物や産物などを生かした謎づくりをします。 そして、作成した謎は、北...
小中学生のみなさん、お魚の秘密を聞いたり、体験したりしてみませんか。本物のお魚を使って、お魚の秘密を確かめるのは、楽しいですよ!最終回では、事業「お魚の秘密を...
「周りの人はどう思うか」と世間体にとらわれ行動すると、時として偏見や差別につながってしまうことがあります。本講座で様々な人権問題を学び、世間体について考える機...
全26ページ中 7ページ目