刈谷市で現在公開しているオンライン申請の手続き一覧です。
企画展「木札の世界 ―木に書き残された歴史―」関連イベント 木札を作ってみよう 講師:山下 智也(当館学芸員) 日時:5月31日(土) ①10時~、②13時30分~ 定員:各回10人程度(事前申込制) ※小学校3年生以下は保護者同伴をお願いします。 参加費:参加者1人につき500円 内容:小さな木札の製作体験と展示解説を行います。 締切:5月17日(土)
受付開始日時 | 2025年4月5日 07時50分 |
---|---|
受付終了日時 | 2025年5月17日 14時59分 |
受付開始日時 | 2025年4月13日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | 2025年5月26日 15時00分 |
受付開始日時 | 2025年5月7日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | 2025年6月16日 15時00分 |
令和7年2月・3月生まれの子対象のベビー体操の申し込みフォームです。 対象児と保護者のみで参加できる方でお申し込みください。 【開催日程】 中央子育て支援センター ・令和7年7月3日(木)、24日(木) 南部子育て支援センター ・令和7年7月7日(月) 北部子育て支援センター ・令和7年7月28日(月) 申し込み者多数の場合は抽選になる場合がありますのでご了承ください。 またお申込みは各親子で1回、1センターのみでお願いします。複数回、複数センターお申込みの場合は無効になる場合がございます。 【問い合わせ】 刈谷市役所 中央子育て支援センター (月~土 9時~17時) 電話 0566-61-2719 メール chuo-kosodate@city.kariya.lg.jp
受付開始日時 | 2025年6月1日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | 2025年6月23日 14時59分 |
令和7年1月・2月生まれの子対象のベビー体操の申し込みフォームです。 対象児と保護者のみで参加できる方でお申し込みください。 【開催日程】 中央子育て支援センター ・令和7年6月5日(木)、26日(木) 南部子育て支援センター ・令和7年6月2日(月) 北部子育て支援センター ・令和7年6月23日(月) 申し込み者多数の場合は抽選になる場合がありますのでご了承ください。 またお申込みは各親子で1回、1センターのみでお願いします。複数回、複数センターお申込みの場合は無効になる場合がございます。 【問い合わせ】 刈谷市役所 中央子育て支援センター (月~土 9時~17時) 電話 0566-61-2719 メール chuo-kosodate@city.kariya.lg.jp
受付開始日時 | 2025年4月30日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | 2025年5月22日 14時59分 |
令和7年度放課後子ども教室の登録申請です。今年度中に利用される予定がある方は、この申請を行ってください。 ※放課後児童クラブ及び放課後子ども教室音楽コースと同時に利用することはできません。 放課後子ども教室参加申込みについてのURLはこちら
受付開始日時 | 2025年4月7日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | 2025年4月16日 14時59分 |
体重が2,500グラム未満のあかちゃんを出産したときは、その旨を届け出ることが必要です。(母子保健法第18条) この届出をもとに、保健センターよりご連絡させていただきます。必要に応じて、助産師などの専門職員がご家庭を訪問して、ご相談をお受けします。
受付開始日時 | 2025年3月31日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | - |
※申請完了後メールが届きますので、入力していただいたメールアドレスに受信制限をされている場合はnoreply@mail.graffer.jpからのメール受信が可能となる設定変更をしてください。 こちらは、使用者が満18歳、満65歳以上の専用のフォームです。 ヘルメット購入から90日以内の申請が必須条件です。 (令和7年12月31日~令和8年3月31日までに購入した場合、令和8年3月31日までの申請が必要です。) 制度の詳細はこちら 1.対象となるヘルメット ・刈谷市内の店舗で購入した新品のヘルメット ・SG基準等の安全基準に適合するヘルメット 2.申請に必要な書類(画像データ) 使用可能ファイル形式:png、jpeg、jpg、gif 1.支払日、品名(規格)、販売店名もしくは取付業者が確認できる書類 例:領収書、レシート 2.ヘルメット購入した刈谷市内店舗の販売証明書
受付開始日時 | 2025年3月31日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | - |
※申請完了後メールが届きますので、入力していただいたメールアドレスに受信制限をされている場合はnoreply@mail.graffer.jpからのメール受信が可能となる設定変更をしてください。 こちらは、使用者が満7歳~満17歳の専用のフォームです。 ヘルメット購入から90日以内の申請が必須条件です。 (令和7年12月31日~令和8年3月31日までに購入した場合、令和8年3月31日までの申請が必要です。) 制度の詳細はこちら 1.対象となるヘルメット ・刈谷市内の店舗で購入した新品のヘルメット ・SG基準等の安全基準に適合するヘルメット 2.申請に必要な書類(画像データ) 使用可能ファイル形式:png、jpeg、jpg、gif 1.支払日、品名(規格)、販売店名もしくは取付業者が確認できる書類 例:領収書、レシート 2.ヘルメット購入した刈谷市内店舗の販売証明書
受付開始日時 | 2025年3月31日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | - |
「令和7年度オオキンケイギク駆除活動~STOP!外来種!~」 生物多様性の保全、生態系に係る被害の軽減のため、特定外来生物であるオオキンケイギクの駆除活動を実施します。 参加をご希望の方はこちらからご応募ください。 なお、申し込みが多数の場合は、抽選とし応募いただいた皆様へ通知をお送りします。 (お問い合わせ先) 刈谷市役所環境推進課 電 話:0566-62-1017 メール:kankyo@city.kariya.lg.jp
受付開始日時 | 2025年4月8日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | 2025年4月23日 15時00分 |
飼い犬に関する情報(飼い犬の所在地、飼い主の住所や氏名等)に変更がありましたらこちらから申請いただけます。 なお、住所の変更については、 刈谷市内での異動のみが対象となります。 (お問い合わせ先) 刈谷市役所環境推進課 電 話:0566-62-1017 メール:kankyo@city.kariya.lg.jp
受付開始日時 | 2025年3月31日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | - |
飼い犬が亡くなった飼い主さまはこちらから死亡届を申請いただけます。 (お問い合わせ先) 刈谷市役所環境推進課 電 話:0566-62-1017 メール:kankyo@city.kariya.lg.jp
受付開始日時 | 2025年3月31日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | - |
講座対象者は 刈谷市内在住の令和4年4月2日~令和6年11月27日生まれの子の親 です。ご入力お願いいたします。 【問い合わせ】 刈谷市役所 中央子育て支援センター(月~金9時~17時) 電話 0566-61-2719 メール chuo-kosodate@city.kariya.lg.jp
受付開始日時 | 2025年5月14日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | 2025年6月5日 14時59分 |
受付開始日時 | 2025年3月31日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | - |
産後ケアとは、出産後の母親と乳児が、心身を休めながら育児の相談や授乳指導を指定医療機関で宿泊または日帰りで受けられるサービスです。 (申請前に保健センターにご連絡ください。) 利用できる人 刈谷市に住所を有し、医療行為の必要がない人で、次のいずれかに該当する乳児(1歳未満)を育てている母親(養親・里親含む)のみ申請できます。 1. 産後の身体の不調や回復の遅れがあり、あかちゃんのお世話が困難な人 1. 授乳や沐浴など育児の仕方に不安があり、助産師からの心理的ケアと保健指導の必要がある人 結果の通知 保健センターへご相談後に申請していただいた結果については郵送させていただきます。 [刈谷市子育て支援課へのお問い合わせ] TEL:0566-23-8877 FAX:0566-26-0505 産後ケアの種類や実施医療機関等など 刈谷市ホームページ「産後ケア事業」を必ずご確認いただき、ご申請ください。 https://www.city.kariya.lg.jp/kosodatenavi/1014910/1012460/1016669.html
受付開始日時 | 2025年3月31日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | - |
※申請完了後メールが届きますので、入力していただいたメールアドレスに受信制限をされている場合はnoreply@mail.graffer.jpからのメール受信が可能となる設定変更をしてください。 制度の詳細はこちら https://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/kotsu/bouhan/1020118.html ) 使用可能ファイル形式:png、jpeg、jpg、pdf
受付開始日時 | 2025年3月31日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | - |
★注意事項★ 申請いただいた内容を事務局で審査後、補助金額を決定します。 申請額に誤りがある場合は、再申請をお願いする場合がありますので、ご了承下さい。 〇補助対象者 市内在住の依頼会員のうち、次の各号のいずれかの世帯に属するもの (1)生活保護世帯(単給世帯を含む。) (2)市町村民税非課税世帯 (3)児童扶養手当受給世帯 (4)病児・病後児の預かり援助の利用者(刈谷市病児・病後児保育事業の登録が必要) 〇補助金の額 相互援助活動(初回利用補助金に係る相互援助活動を除く。)1時間につき300円を 乗じて得た額 (例:午後2時から午後5時までの相互援助活動を3日分の場合:300円×3時間×3日=2,700円) 〇申請期限 1月分の相互援助活動終了後30日以内。 〇添付書類 (1)口座情報がわかる写真(キャッシュカード、通帳等) (2)援助活動内容が記された援助活動記録簿又は援助活動明細記録簿の写真
受付開始日時 | 2025年3月25日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | - |
★注意事項★ 申請いただいた内容を審査し、補助金額を決定します。 申請額が誤っていた場合、再申請をお願いする場合がありますので、ご了承下さい。 〇補助対象者 初めて相互援助活動を受けた市内在住の依頼会員 〇補助金の額 初めて受けた相互援助活動に係る援助活動報酬の額のうち、平日の午前9時から午後7時までの 間で4時間を限度とする時間について算定した額 (例:午前10時から午後1時までの初回相互援助活動の場合:600円×3時間=1,800円) (例:午後5時から午後8時までの初回相互援助活動の場合 :600円×2時間=1,200円) 〇申請期限 初回相互援助活動を実施した月の最後の活動終了後30日以内。 〇添付書類 (1)口座情報が分かる写真 (2)援助活動内容が記された援助活動記録簿又は援助活動明細記録簿の写真
受付開始日時 | 2025年3月25日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | - |
※申請完了後メールが届きますので、入力していただいたメールアドレスに受信制限をされている場合はnoreply@mail.graffer.jpからのメール受信が可能となる設定変更をしてください。 申請に必要な書類(画像データ) 使用可能ファイル形式:png、jpeg、jpg、pdf 1.支払日、品名(規格)、販売店名もしくは取付業者が確認できる書類 例:領収書、レシート 2.防犯対策物品を設置したことが確認できる写真 ※購入したすべての防犯用具を設置した後の写真が必要です。 例:補助錠6個購入→6箇所の写真が必要 3.施工証明 ※自動車の警報装置など、写真の撮影が困難な場合のみ施工業者の証明が必要です。 4.車検証 ※防犯対策物品が自動車及び総排気量250cc超の自動二輪車用の場合のみ必要です。 5.同意書 ※防犯対策物品を設置する対象が賃借住宅の場合のみ必要です。 詳細はこちら https://www.city.kariya.lg.jp/kurashi/kotsu/bouhan/1012655.html
受付開始日時 | 2025年3月31日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | - |
かりやしファミリーサポートセンター援助会員募集中! 援助会員として地域の子育てをサポートしませんか? 活動に必要な資格等はありません。お子さんがお好きな方のお申し込みをお待ちしています! 登録には、講習会の受講が必須となります。 講習会は以下の日程で実施しますので、ぜひお申し込み下さい! 1日目:令和7年5月28日(水)9:15~12:00 2日目:令和7年5月29日(木)9:15~12:15 ※2日間で1セットとなります。両日ともにご受講下さい! ※6か月~未就学のお子さんは、託児もお使いいただけます。 【申込締切】 令和7年5月21日(水)
受付開始日時 | 2025年3月31日 15時00分 |
---|---|
受付終了日時 | 2025年5月20日 15時00分 |