全4ページ中 1ページ目
市が実施する乳がん検診(40歳以上の偶数年齢の女性) 【実施期間】:令和7年6月~12月(詳細日時は案内に記載) 【検査内容】:マンモグラフィ検査
市が実施する子宮頸がん検診(20歳以上の偶数年齢の女性) 【実施期間】:令和7年5月7日(水)~10月31日(金) 【受診可能な医療機関】:市内5医療機関(医療...
市が実施する個別健診(※洲本市国民健康保険加入者 限定) 【実施期間】:令和7年5月1日(木)~12月26日(金) 【受診可能な医療機関】:国保五色診療所、洲本...
市が実施する集団健診 【実施場所】:洲本市健康福祉館(みなと元気館)、中山間総合活性化センター 【実施時期】:令和7年5月・6月・10月(詳細日時は案内に記載)...
かかりつけ医がいない場合は、洲本市で実施しているこの歯科保健相談をご利用ください。
国民健康保険加入者で就学のため市外の学校等に住所を移していた方が、卒業等により在学しなくなった場合に申請が必要です。
国民健康保険加入者が就学のため市外の学校等に住所を移す場合に申請が必要です。
高額な治療を受けた等の理由により、1カ月で支払った自己負担額が限度額を超えた場合、支給申請及び請求が必要です。
高額な治療を受ける等の理由により、自己負担額を限度額までとする認定証が必要な場合に申請します。
住所・氏名が変更となった際に届出が必要です。
国民健康保険加入者が、災害等の特別な事情により、一時的に一部負担金(保険医療機関等の窓口で支払う本人負担分)の支払いが困難であると認められる場合は、申請により、...
申請時点で被保険者の資格が無い等の理由で被保険者証を所持していない際、資格の証明が必要な場合に申請します。
国民健康保険加入者が市外の社会福祉施設等に住所を移す場合に届出が必要です。
同じ世帯内で、国民健康保険・介護保険の両方から給付を受け、自己負担額が高額になった場合に、年間で限度額が超える場合に申請が必要です。
高額療養費の年間外来合算額が144,000円を超える場合に申請が必要です。
高額療養費の支給先口座を変更する場合等に届出が必要です。
後期高齢者医療関係書類の送付先を変更する場合等に申請します。
福祉医療費助成資格認定申請の内容に変更(市外転出・転居・死亡・氏名・健康保険の変更・健康保険の資格喪失・生活保護開始・所得変更等)があった場合には、申請内容変更...
福祉医療(母子家庭等医療)の受給者が、災害等の特別な理由により、一時的に一部負担金(保険医療機関等の窓口で支払う本人負担分)の支払いが困難であると認められた場合...
福祉医療(高齢重度障害者医療)の受給者が、災害等の特別な理由により、一時的に一部負担金(保険医療機関等の窓口で支払う本人負担分)の支払いが困難であると認められた...
全4ページ中 1ページ目